【パズドラ】課金額によってテーブル変わるんかな?

スポンサーリンク
|
|
パズドラも課金額によってテーブル変わるんかな?
何でそんなのがバレるん?
内部告発か監査でバレたんじゃね
プログラムのコードみたいなのが見える状態になっててそこに課金額でガチャの確率が変わるように書かれてるのがバレてめちゃくちゃ炎上してたで
それやっちゃうとJOGAのガイドライン違反で消費者庁コラボ待った無し
そもそもガイドラインに準拠してるってどこにも書いてなければやりたい放題
確率表記される前なんてまさにやりたい放題だったと思うんだよな 表記されてまともになったとは言えガチャゲーは怖いわ
バレた時の影響が大きすぎるから
さすがにやってなかったと思うけどねぇ…
実際にガンホーがやってるかは別として、「バレた時の影響が大きいから不正はない」はお花畑よ
世の中を見てみろ、神戸製鋼だって日産だって色んなところがバレないようにバレないようにってこそこそやってるだろ?
日産や神戸製鋼の不正ってのはあくまでも検査の不正であって
そもそも騙すためにものづくりしたわけじゃないからね
ソシャゲで表示に反して確率操作したらそれはそもそも商売じゃなくて詐欺よ
ソシャゲなんてテキ屋のくじ引きとあんま変わらんからね
最近徐々にまともになってきてるけどガチャゲーは基本胡散臭いわ
ゲーム業界なんて元々ヤクザの集まりだからな
それでも詐欺だと信じたい思考回路お子様が多いのも事実だからなぁ
こういうのってどうやってバレるんだ?
そういう話をすると「試行回数が~」とか「お前の運が悪いだけ」とかファンネルがすぐシュバってくるが
ちゃんとスクショなり動画なりから排出データを拾えばいいんだよ
それなりの試行回数分のデータがあれば統計的に検定できる
バグで突然ゲーム画面にソースコードが出ちゃう
キャプ翼はそのソースコードが課金額で違うのがバレた
運営操作してませんの謝罪と共にアプリ解析したら法的手段に出るって脅しかけて、対して人気もないゲームだったのに話題のトップに登る大炎上を見せた
あぁ内部データの流出なのか
相当な回数引いてくれてたからわかりやすかったけど
あの辺の基礎データがあったから
情強なら超絶UP×n倍!に騙されずに済んだ
コンパイルされてるんだからバグで表示されるならバイナリデータしか見えないと思うんだが
プログラマーが意図的に仕組んだようにしか見えんな
デバッグビルドでリリースしちゃってて
例外投げるようなエラーが発生した時にコードが画面に出たとか?
ワラタ
懐かしい
転載元: http://hebi.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1547198987/
この記事へのコメント
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 17:40:50
しん!
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 18:38:51
課金テーブル変えるって単純無課金が出にくいって感じなんだろうか?それとも無課金は多少出易くて微課金レベルが一番出にくいみたいな凝った感じなんだろうか?
>>563
あれじゃぶじゃぶって他ゲーの奴でもあったよな。DMMゲームズのフォーマットでデフォ状態があれなんだろうな
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 18:53:30
パズドラの場合はそんなテーブルない感じかな
タダ石100個貰えた時代にリセマラやりまくってたけど
そこそこいいの出てくれてたからね
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 19:45:19
ソース開示なりの規制は必須だろうな
類似事件多発してるのに野放しの無法地帯
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 19:57:47
フユニャン含めりゃ実質ダイヤ16%?の妖怪で、
30連続ダイヤもフユニャンも出なかった時は課金すべきじゃねえと悟った。
確率的には0.54%くらいやから、そんなん有り得るだの1000回引けだので押し通せるしな。
ガチャ20回とか30回毎に☆6確定キャップ設けりゃ安心して課金できるんだろうけど。
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 20:22:03
まあ操作があろうと無かろうと確率にお金を注ぐのは危険だわな。
仮に不正が無かったとしても事故は起こる。
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 21:20:00
むしろ細かく設定してるでしょ。
低ラン垢(おそらく新規垢も)だとレアキャラ出しやすくやすくする。
高ランカーになり、全くでなくなるようにして課金を煽る。
課金額によって当たりやすさを変えれば依存度も上がる。
- パズドラ大好き名無し:2019/01/13(日) 21:50:45
お気に入りとそれ以外の割合